今回は、最近、よく思うこと、時間の大切さ、時間を生み出すためには資産運用をする大切さについて書いていこうと思います。
時間は大切です。フリーランスでない方は特にそう感じている人が多いのではないでしょうか。
私もその一人であり、いち大学病院勤務医です。
なかなか多忙であり、毎日時間に追われています(笑)。
時間は取り戻したくても取り戻せません。
お金でも買えません(笑)!
時間を作る方法は、例えば、睡眠時間を削る、家族との時間を削る、仕事をする時間を削るなど、いくつかあると思いますが、資産運用することにより少しだけ時間ができることがわかりました。
時間を作り少しだけ余裕を持ちたい、そういう方に読んでいただけると、少しだけ、きっかけができたりするかもしれません。
資産運用すれば簡単に儲かるとかそういう詐欺的な話ではいないです(笑)。現実的にどうなのかなという感じです。
わたしもまだそこまでには至っていませんが、目指して頑張ろうと思います。
時間は大切、お金も大切(笑)

お時間の無い方は、読み飛ばしてください。
時間は無限にあるようですが、実はそうではなく時間は限られています。
というのも、人というのは、いつか死ぬわけです。
死なない人はいません。
医師である私は、たくさんの死をみてきました。
私もいつか死にます。
確かに、私が死んでからも時間はまだまだ存在するわけですが、今言う時間とは自分の人生の時間です。
例えば、後、40年生きられるとしましょう。
40年×365日×24時間=350,400時間
睡眠時間は1日6時間としたら、
40年×365日×6時間=87,600時間
ということは起きてる時間は、
350,400時間-87,600時間==262,800時間
これが、多いかどうか。
1時間過ぎれば、262,799時間・・・
2時間過ぎれば、262,798時間・・・
というように、なんだかカウントダウンのような感じになっちゃいますね(笑)。
こう考えると、時間って無駄にできないと考えるのは私だけでしょうか。
40年ってまだまだに思うけど、本当に無駄にできない。
家族とも過ごしたいし、友達とも過ごしたい、親孝行もしたいし、医師として勉強、診療、研究もしたい、旅行にも行きたいし、行ったことのないところにも行きたい、おいしいものも食べに行きたい、なんて思っていたら、あっという間に時間が経ってしまいそうです。
私は、1日の大半を仕事に費やしています。
家族がいますから、次は家族と過ごしています。
医師という仕事は確かにやりがいがあり、充実しています。
でも、消耗もしています。
毎日、仕事は休めないとか、緊急手術があるとか、時間をかなり費やしています。
帰り時間も遅い・・・
こういうときに、ふと、時間が2倍あったらいいな~と思ったりします。
今は、ブログを書くことにドはまりしてますので、睡眠時間を削ってまで書いていて、楽しいしストレス発散になります。
ブログを書くようになって、より時間が大切に思えてきました。
時間を作るには。不労所得を手に入れる

睡眠時間を削る、家族との時間を削る、家事をしない(笑)、仕事をする時間を削る・・・
睡眠時間はまあ削れますね。でも、あまり削りたくない(笑)。
家族とは出来る限り過ごしたいですよね。これは削れない。
家事は削ってもいいんですが、家がゴミ屋敷になってしまいます(笑)。それは避けたい。
次に削るとしたら・・・
今まで考えたことがなかったですし、まだ、したこともないですが、
仕事の時間を削って見るというのもありなのかなとブログを始めて思い始めました。
それは、このブログを書き始めた少し前に資産運用始めた訳です(それを書こうと思いブログを始めました)が、お金に働いてもらうと言うことを知ったということが、一番の理由だと思います。
お金が働いてくれていれば、自分が仕事に日々消耗していたのを、少しだけ緩めることができるんです。
家族と過ごしたり、趣味の時間にシフトできるわけです。
働かずに収入を得ることは、悪いことでも何でもありません。
世界では当たり前にやっていることです。
堂々と不労所得を得てもいいです!
むしろ、汗水ながして頑張って働いても、日本は年4000万稼いだとしたら最高税率55%(所得税+住民税)です。
半分以上税金です。
しかし、例えば、株を資産として持ち運用している人は、どんなに資産を増やそうが配当をもらってようが、一律で税金20%です。
1億円でも10億円でも20%しか税金はかかりません。(株での税金はそうですが、仮想通貨など雑収入は最高55%です(涙)。)
何が言いたいかというと、不労所得、いろんな収入を持つことって大事だと言うことが分かってもらえると嬉しいです。
私は、2018年2月から資産運用していますが、月5万円弱くらいの不労所得を持つことができています。
内訳は、ウェルスナビ1万円、株1万円、外貨定期貯金8千円、ソーシャルレンディング5千円、投資信託2千円、日本円定期貯金千円、仮想通貨1万円などです。仮想通貨は相場激しいので初心者はよく考えてからがいいと思います。IDecoやつみたてNISAは、増え率はすごく小さいですが、将来の貯金用ですね。
つみたてNISAやIDecoについてまとめてありますので、よかったら見てください。
節税効果もあり、やってない方は、始めるといいですよ。
→NISAとつみたてNISAをわかりやすく解説!始め方、運用成績も!
→iDecoのメリットはやはり節税!公務員・勤務医必見!始め方を解説
さらに、初心者の方は、まずウェルスナビを始めてみるのがいいと思います。
私も投資の一番最初はウェルスナビから始めました。
詳しくはココに書いています。→ウェルスナビを初心者の私が3ヶ月運用した方法と収益データを大公開
私の場合、不労所得が、まだ10万円には達成していませんが、たった4ヶ月資産運用しただけ5万円弱です。
月10万円の不労所得ができたらいいですよね。
勿論リスクもあります。資産が下がることもあります!
でも、2018年まで資産運用したことがない素人の私が、4ヶ月資産運用するだけで、月5万円近くの不労所得をえることができました。
投機ではなく投資をすれば、確かにリスクはあり目減りすることもありますが、将来的には増えていく資産を手にいれることができるかもしれません。
日本人は投資の前に投機をしてしまう傾向にあります。
投資は、月々少しづつ積み立てたり資金を投入し、それを運用するしていくこと、増やすお金ということです。
投機は、その日の価格などでトレードしていくもの、株式短期売買やFXなんかもこれにあたります。
投機はある程度相場に張り付いている必要があるため、多忙な人には向いていないですし、プロが多くいる世界でなかなかお金を増やすことが難しいと考えます。
私のやり方は、基本、投資する前はしっかり考え考え抜いて投資したら、しばらくは放置プレイです(笑)。
今のところ、それだけでここまで来ました。
今はまだ仕事をセーブとまでは達していませんが、これがいつかそうなれる日が来るかもしれないと、仕事と投資の2足の草鞋を頑張ってみようと思います。
まとめ
だらだらと思うことを書いてしまいました。
時間ができれば、ガーデニングもしてみたいなんて妄想して楽しんでいます(笑)。
今は余裕がなくても不労所得ができれば、家事代行サービスを頼んでみてもいいですよね。
そうすれば、家も私が掃除するよりプロがしたほうが綺麗になるでしょう(笑)し、自分はその時間に好きなことができます。
めざせ、不労所得!
まだ、資産運用してないの?と堂々と言えるように頑張りたいと思います(笑)。
みなさんも一緒にがんばりましょう!
お読みいただきありがとうございました。