今回は、楽天証券での楽天ポイント投資についての話です。
もうご存じの方も多いと思いますが、2017年8月より楽天ポイントで投資ができます。
私も楽天ポイント投資を2018年11月から始めて3ヶ月が過ぎようとしています。
楽天スーパーポイントで投資信託を購入できるようになったのは知っていたんですが、始めるのがついつい遅くなってしまいました。
みなさんは、もうポイント投資してますか?
ポイントだと手軽に投資できますし、普段買っていない気になる銘柄にもなんとなく挑戦できている自分がいます。
ポイントもお金っていえばお金みたいなものだけど、自分の身銭を切ってない感があるからかな(笑)。
そこで、ポイント投資する始め方、投資している銘柄や運用成績など詳しくまとめてみました!
参考にしていただけると幸いです。
Contents
楽天ポイント投資するためには?まずポイントを貯める!

普段、皆さん、クレジットカードは何を使っていますか?
私は、以前書いたように、楽天ブラックカードをメインカードとして使っています。
→関連記事:楽天ブラックカードを最速で手に入れる方法、隠された特典も大公開!
普段の買い物や、楽天市場での買い物にはポイントがつきますよね。
倍率もいろいろありますが、モバイルから楽天市場で買い物をすれば、私の場合はすでに9倍になっています。
ちなみに私の倍率の内訳ですが
楽天プレミアムカード+4倍、楽天証券利用+1倍、通常購入分+1倍、楽天モバイル使用+2倍、楽天市場アプリ利用+1倍(全部で9倍)
となってます。
これに、街のお買い物で15000円以上購入した場合は、ポイント2倍など特典も毎月ありますので、ポイント付加はかなり大きくなりますね。
わたしは、コンビニでの100円の買い物もクレジットカード払いしています。
ポイントを貯めるために、まず楽天カードを作りたい方はこちらからどうぞ
楽天ポイント投資の始め方!始め方は簡単!

すごく簡単なので順序を書きますね。
①まずは、楽天証券の口座を無料開設しましょう。
楽天証券から口座開設するだけです。まずネットで登録し、楽天証券から書類が届き完了となります。簡単です。
②楽天証券で口座を開設したら、投資信託を楽天ポイントで購入することができます。
③通常通り、楽天証券から購入したい投資信託を選び、購入するときにポイントで購入するを選択し購入すれば終わりです。
1ポイント1円から利用可能です。
簡単すぎました(笑)。やってみたら、なんも迷うことなくできました!
ちなみに、投資信託を売れば現金となります。
ポイントが現金になるってのも魅力ですね!
楽天証券でポイント投資する注意点
みなさんご存じかもしれませんが、楽天証券でポイント投資する上で少し知っておいたほうがいいことを3つ書いておきます。
①個別銘柄株や外国株は購入することができません。
投資信託のみですので、注意してくださいね。
②楽天ポイントはスーパーポイントで対象となります。
③対象外ポイントは以下のものですのでチェックしておくと良いですね。
・有効期限切れのポイント ・期間限定ポイント(SPUで獲得した楽天スーパーポイント含む) ・他ポイントから交換した楽天スーパーポイント(楽天証券ポイントコースのポイントを手動で交換された分を含む) ・2017年9月22日以前に楽天スーパーポイントコースにて交換した楽天スーパーポイント(資産形成ポイント、楽天証券の各種キャンペーンのポイント含む) |
わたしが楽天ポイントで購入している銘柄を発表

だれかの参考になるといいなと思います。
①smart-i Jリートインデックス
Jリート系の投資信託です。東証REIT指数(配当込み)に採用されている不動産投資信託証券に投資し、同指数の動きに連動する投資信託ですね。
ここずっと右肩上がりですね。
②ひふみプラス
みんな大好きな投資信託ひふみです。
内容としては、国内外の上場株式に投資しており、経済循環や経済構造の変化、経済の発展段階等を総合的に勘案し、適切な株式市場を選び、定性・定量の両面から調査・分析を行い、長期的に選別投資を行っています。
株式の組入比率を柔軟に変化させ運用を行っています。
③iシェアーズゴールドインデックス・ファンド
金現物市場を代表する指標(LBMA金価格(円換算ベース))に連動する運用成果を目指している投資信託です。効率的な運用を目的として、金現物を主要投資対象とする上場投資信託証券(ETF)への投資を行うこともあります。
④SMTゴールドインデックス・オープン
こちらも金現物に対する投資するような投資信託です。
主として「ゴールドマザーファンド(為替ヘッジなし)」を通じ、金現物に投資します。上場投資信託証券に投資を行い、LBMA金価格(円換算ベース)に連動する投資成果を目指しています。
⑤楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド
この投資信託は、主として「バンガード・米国高配当株式(VYM) ETF」に投資しているものです。
VYMは、米国高配当株式を中心に投資しているETFであり、人気があります。
それに投資できる投資信託ができたのがこれです。
FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指す。
⑥SBI日本株3.7ベアⅢ
こちらは、株価下落相場で上昇する投資信託です。
株価指数先物取引を積極的に活用し、日々の基準価額の値動きがわが国の株式市場全体の値動きの概ね3.7倍程度逆となることを目指して運用を行います(株式市場が下落すると基準価額が上昇するもの)。
わたしは、株価がある一定上昇したときにこちらを買うようにしています。
リセッションが来たときの衛ですね。
以上、現在私が楽天ポイントで購入しているのは、この6つです。
つみたてNISAやIDecoとちょっと違うポートフォリオになってます。
この相場での私のオススメになる銘柄です。
この購入している6つをみていただいて分かるように、着実に積み立てていきながら、私の予想ではここ数年の内にリセッションがくるのではと考えているため、そのとき用に、下げ相場でも強いものを積み立てています。
下げ相場に強いものは、ゴールドに対する投資信託(③、④)とベア銘柄(⑥)ですね。
楽天証券は、完全にポイント投資しかしていません。
最初に始めたのが、SBI証券だったので、IDecoもNISAもSBI証券で購入しています。
SBI証券は使いやすいですし、とくに文句もないのですが、楽天証券の方がポイントが分かりやすいのと、貯まればさらに投資に使えるし、変更しようかまだ迷い中です(ただ変更ってめんどくさいですよね。笑)。
ポイント投資での運用成績!!
では、3ヶ月ポイント投資して運用した結果です!


本当にほんの少しですが(笑)、トータルで+179円です!!
ポイントもまだあんまり貯まってなく投資額が小さいので、こんなものかもしれませんね。
この下げ相場の中、なかなか優秀なのでは?(笑)と、私は思ってます!
銀行に預けてても利子はこんなにはつきませんよね。
2018年11月12月は大きな株価暴落がありましたからねぇ。
ちょうど楽天ポイント投資を始めたころです。
ひふみの暴落がなかなか足引っ張ってますね。
やはり、アメリカ株の方が回復が早かったですね。
ひふみを見れば分かりますが、日本株は回復が遅れてます。
Jリート辺りは、東京オリンピック前に一旦全部売るかもしれません。
まとめ
今回は、私がやっている楽天ポイント投資投資についてまとめてみました。
身銭を切るのは嫌だけど、投資には興味あるんだよねぇ。って方にもオススメです。
ポイントが貯まるのも楽しみになりますし、そうやって投資スキルを上げるチャンスにもなると思うんですよね。
たとえ、マイナスになってもポイントだからと、諦めもつきやすいですしね!
わたしは、これからも地道に愚直に資産を積み上げていくつもりです。
読んで頂きありがとうございました。