今回は、女医の私がなぜ資産運用しようと思ったか書いていこうと思います。
これを読んで、資産運用の大切さ、今すぐ資産運用してみようかなと思われる方もいるはず。
忙しい人でもできるんです。
今からでも遅くないですよ!
私ももっと早くやっておけばよかったと後悔してます…
お金に働いてもらい、自分は少しでも楽しましょう!!
私の資産運用方法も書いてみました(追記)。
これから資産運用してみようという方の参考になれば嬉しいです。
→着実に増やす資産運用、おすすめ方法を多忙で女医の私が大公開!

資産運用の大切さ
私は、つい最近まで資産運用を考えたこともありませんでした。
さらに、医師としては真面目に仕事はしてきましたが、お恥ずかしいことにほとんど貯金もしていませんでした。
大学病院勤務医ですので、お給料はそんなにいいわけではありませんが、暮らしていくには十分です。
なのに、貯金がほとんどない私…
仕事に疲れ、外食も多かったですし、コンビニでもいろいろ買ってしまったりしてましたね、はい。
そんな私は、今まで資産運用なんて考えたこともなく、医師として患者、研究としっかり向き合い、その対価としてお金が付いてくると思っていましたし、また、しっかり働けばよいのだと思っていました。
いわば労働の対価ということですよね。
お金に働いてもらおうという考えも全くありませんでした。
しかし、ほとんど貯金していない自分をふと考えたとき、本当にこれでよいのだろうか、年金は将来もらえなくなる不安もあり、老後のために少しは貯めておかなきゃいけないと思い(やっときづいた私・・・)、資産運用についての本を読んだり、ネットを検索し勉強し始めました。
もともと凝り性のわたしは、ほんとたくさんの本、ブログを読みあさりました(笑)。
私の資産運用ポリシー
まず、勉強する前にわたしが思ったことは、この二つ。
①資産運用はしたいけど、できれば損はしたくない!
②忙しく時間が無い人がやれる資産運用はあるのか。
みんなこの二つが気になるのではないでしょうか(笑)。
勉強して思った事は、資産運用は確かにリスクはつきものですが、①②ともにより近づける資産運用術は、あるという事(保障されるものではないですよ)。
残念なことに銀行に預けているだけでは、今は、ほんとお金は増えません。
銀行の金利は、なんと0.001%くらいが平均だと思います。マイナス金利と言われる時代。
日本は緩やかなインフレを目指しています!
さらに、日本は緩やかなインフレ(インフレーション)を掲げています。
経済とは、緩やかなインフレで成長しています。
直近では、日本のインフレ率は1%前後ですが、日銀は2018年現在、このインフレ率を2%まで高めたいとしています。
インフレ2%とは…
例えば、現金で100万円をタンス貯金、銀行普通預金にしまっていたとします。
物価が少しづつ上昇するためあまり気づきませんが、翌年同じ100万円でも、は毎年2%ずつ現金の価値が減っていくのです。
年2%の金利で資産運用してようやく去年と同じ100万円の価値ということになります。
お金を増やすには、更に2%以上の金利で資産運用するしかありません。
インフレも意識したことない私は、そこで、資産運用してみようと2018年入ったころに一念発起!
まとめ
このブログは、一から勉強し、自分が納得したもの、忙しい人でも時間がない人でもできる投資、投資初心者の方(私もそうでした)、これなら投資してみようと思ったものをリアルに書いています。
私がやっている投資は、外貨預金、ロボアドバイザー、iDeco、つみたてNISA、投資信託、株、ソーシャルレンディング、ときどき仮想通貨などです。
勉強して、実際に投資して思ったことは、お金に働いてもらうことは実際可能であり、投資を知らなかっただけでほんと損します(少し前の私)!!
みなさん、お金に働いてもらって自分は楽しましょう!!
もちろん、投資は、リスクもつきもので、あくまでも自己判断ですが、銀行貯金だけはもったいなさすぎます!
マイナスになったものも書いていこうと思っていますので、こんな風にマイナスなることもあるんだと分かってもらえばいいかなと思ってます。